緊急事態宣言解除初のGW #ゴールデンウィーク #コロナ #三密 #ゴッド #神様

緊急事態宣言解除初のGW


コロナ騒動開始から約三年
欧米を中心に世界は、経済の立て直しに向かい始めました。
日本も遅ればせながら、緊急事態宣言を解除。ゆっくりと経済立て直し人間関係の循環に向かい始めています。
先日、あるラジオ番組に、日本のみならず、アメリカ、イギリス等のコロナ蔓延防止対策に関わって来たという、お医者さんが出ておられて、こんな事を言っておりました。
「日本人はリスクをゼロに持ってゆこうと言う傾向があって、欧米人は、リスクを観ないようにする傾向があります」
仰られた事を要約して書きましたが、欧米人は楽観的…と言うか、根本に「生き残った人達で頑張れば良い」的な気分があるらしいです。
「死」のリスクは考えないというか、「神の御加護があれば、生き残る人は生き残るんだ」みたいな感覚。
日本人は災害が多いせいか、なんか黙々と困難に向き合おうとする性格は、確かにある気がします。加えて「同調圧力」に順応しやすいのでしょうね。
自粛・三密
一年余り前、世は、自粛続きでした。
あの頃、倅の学校も、自宅待機が続き、一部ですがスマホで授業をしておりました。
自粛が続く中、青少年の相談センターに「妊娠の心配」が、多く、寄せられたそうです。
時間を持て余した、若い男女の一部が、
「密閉」「密集」「密接」を破り「密着」までしてしまったようです。
この場合「密集」はアブノーマル感があって、ちょっと外しますか?
「密閉」「密接」「密着」にしておきましょう。
余談ですが
昔、日曜ドラマ「仁-JIN-」の中で
中谷美紀さん演じるお医者さんが、大学講義の中で、
「神は乗り越えられる試練しか与えない。これ基本だから」
というセリフがありました。
実に日本的発想だと思います。災害の多い日本人は、何時しか「これは神様が与えた試練」と考える様になったのでしょう。
戦国時代の尼子氏の家臣・山中鹿之助も、三日月に向かい「願わくば、我に七難八苦を与えた給え。我、これを克服」という、マゾ的な願をかけます。困難を克服してこそ成長がある。と考える日本人の性格を現しています。
一神教ゴッド」社会では、心底「ゴッド」を信じ、一週間毎の収益の一割を収めれば、護ってやる。という考えです。
要するに、ゴッドと契約を結ぶ社会なので、信者を護らず、苦難を与えては「契約違反」となります。
「試練を与える」のではなく「どんな困難に見舞われても、必ず護ってやる」と言う考えです。
つまり、「試練を乗り越えてこい」というのは日本の神様の考えで、日本人的モチベーションです。
「困難の中でも、必ず護ってやる。必ず生き残れる。」というのがゴッドな訳です。欧米人のモチベーションは「必ずゴッドが護ってくれる」という所にあります。
とはいえ「護ってくれるんだから」とボンヤリしている訳ではありません。「護ってやるから戦え」という解釈があります。
大昔、ユダヤ帝国が滅んだ理由に「安息日はあらゆる者は働いてはならない」と言うのがあります。ユダヤ帝国の敵国が「ユダヤ人達は七日に一度、絶対に働かない日がある」という事を突き止め、安息日に攻め込み勝利してしまいます。
滅んだユダヤ帝国の人々を、何故ゴッドは護らなかったのか? それは、ユダヤ人の信仰心が弱くなっていたから。と解釈されています。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


新幹線のトイレに子供が閉じ込められていた話 #子供 #ドア #新幹線 #トイレ #子供の自立 #自立

新幹線のトイレに子供が閉じ込められていた話


まだ、コロナ騒動のない、四年位前の事です。毎年、倅の夏休みに、私の実家に帰省していました。故郷、広島に向かう新幹線の中でのことです。
新幹線は、1輛置きにトイレがあるんですが、その時、乗った車輛が、たまたま、トイレの有る車輛でした。
新横浜~名古屋間、富士市辺りを過ぎた頃でしたでしょうか、誰かが、デッキに出るたびに、何だか、子供の泣き声の様なものが聞こえる。
ドアが開く度に、泣き声が聞こえるので、気になって行ってみると、四、五歳くらいの男の子が、男子用トイレの中で泣いていました。
新幹線の男子専用トイレのドアって、蛇腹式と言いますか、内側にVの字に折れて開きますよね。
大抵は、取っ手を手前に引いて中に入り、出て来る時は、取っ手を押すようにして開けるのですが、男の子はどうやら、Vの字に折れるドアの真ん中を押して、入った様です。
用を足して、出ようとし、入室と同じ要領でドアの真ん中を押すものの、今度は凹んでくれない。罠にまった小動物状態。男の子はパニックになって泣き叫んでいたようです。
ドアの取っ手を手前に引いて開けてあげると、男の子はまるで、窓ガラスに閉じ込められていた虫が逃げる様に、隣の車輛に駆けて行きました。お礼の言葉は無し…まあ、パニクって居たから仕方ないでしょう。
しかし、彼の保護者さんは、こんな物騒な時世に、あんな幼い子を独りでトイレに行かせるなんて…とも、思いましたし、泣き叫んで中々帰って来ないなら、迎えに来てあげればよいのに、とも思いました。
自立を促すため、自己解決力を身に着けさせるため、あえて、一人で行かせ、助けなかったのかも知れませんけど、ホームセンターやスーパーで幼い子が誘拐され、リュックや大型カバンに詰め込まれて連れ出された例もあるので、感心いたしませんでした。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


なんか似てますよね #稲村亜美 #ハナコ岡部 #似ている

なんか似てますよね


稲村亜美さん。
野球の上手な女性タレントで、野球のスイングが美しく「神スイング」として有名ですね。プロ野球の始球式でも、球速100キロを超えるボールを投げたりします。
笑顔がステキで、スタイルも良い。健康的でファンでもあるんですが…
ジャン!

なんか似ていませんか…
似ているだけで、別人だし、稲村亜美さんの可愛らしさが変わる訳ではないんですが、なんか、似てますよね…
苦い思い出
私が、まだ二十歳か、そんな頃。ショートボブの可愛らしい女の子と親しくなりました。
気が合うし、ドンドン仲良くなって、相手の女の子も私に好意を持ってくれている感じでした。
「付き合いたいな」
なんて思っていたのですが、
「下の名前、何ていうの?」
聞いて見ると、私の祖母と同じ名前。
「えっ?」
単に、名前なんだから、どうでも良い事なんですけど、若かった私には、どうしても祖母と同じ名前である。という事が大きなハードルになってしまいました。
名前を呼ぶ度に、祖母を思い出しちゃうので、「なんか嫌だな」と思っている内に、疎遠になって一緒に遊びに行くこともなくなりました。
大人になった今、「なんであんな事に拘っていたんだろう」と後悔しています。
稲村亜美さんの笑顔と、ハナコ岡部さんの笑顔が似てる事に、“祖母と名前が同じ”に似た、ハードルを感じてしまいます。
芸人・宮川大輔さん
の「すべらない話」の中にこんなお話がありました。
宮川さんが十九歳の時、仕事か何かで、厳冬の北海道、雪の凍てつく、とある町に行ったそうです。
名もない様な小さなスナックに入り、そこの美人ママさんと仲良くなった宮川さんは、「今夜ウチに泊まる?」という、ママの誘いに乗ったそうです。
「車を回してくるから、店の前で待ってて」
と言われ、ワクワクしながら待っていると、タイヤにチェーンを巻いた車が、シャンシャン音を立ててやって来たそうです。
スタッドレスではなくてチェーン」
たったこれだけの事で、ワクワク気分を削がれ、ママの部屋に行くのを、急に拒んだそうです。詰まらない事なんですが、なんか、ちょっとわかる気がするんですね。
若い頃って、なんかしょうもない事に拘る所がありますね。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


小学生の【理科】外来生物「繁殖干渉」のお話 #外来種 #生物 #マムシ #菜の花 #タンポポ

小学生の【理科】外来生物「繁殖干渉」のお話

菜の花

私が、ちょいちょいサイクリングで出掛ける「江戸川」サイクリングロード。
盛りは過ぎたとはいえ、まだ、沢山の花が咲いていました。
ソメイヨシノなどの、桜よりも早くから花を結んで、四月の下旬の今でも土手に咲いています。
しかし今、この菜の花の群生が、「堤防の破壊に繋がる」という、大きな問題になっているそうです。
河川敷等に、多く咲いている「菜の花」。日本在来種かと思っていましたら、実は、これも大半は「セイヨウカラシナ」という外来種
在来種に比べて繁殖力が強く、しかも、根が太くて、深さもあります。結実して来年の種をバラ撒き終わると、やがて、枯れて、腐って行きます。すると、それを求めてミミズが大量発生。根の跡も大きな空洞になる上に、今度は、そのミミズを求めて、土竜モグラが大挙やって来ます。
モグラが土を耕すので、結果、堤防の強度が失われ、大水の時に決壊しやすく成るという訳です。
在来種の絶滅を防ぐ意味も含め、「セイヨウカラシナ」の採取、移植は原則禁止になっているそうですね。
しかし、これは、「セイヨウカラシナ」が悪いというよりは、人間に不都合な生態系の循環が行われている。という様な気もします。

在来種は何故、いつも絶滅の危機に見舞われるのか

何故、外来の植物はそんなに繁殖力が強く、在来種を駆逐して行くのでしょう。
外来の近縁種が入り込み、在来種が絶滅の危機になっている植物は沢山あります。
有名な所では「たんぽぽ」。西洋タンポポが入り込んで来てから、日本タンポポが駆逐され、現在では殆ど絶滅状態ですね。
何故、こんな事が起きるのかと言うと、「受粉」(メジべに花粉が着く状態)の仕組みに違いが有ります。
花のメシベは花粉が着くと、もう他の花粉が着かない様に、「受粉管」という物を閉じてしまいます。
日本タンポポの花に、近縁の西洋タンポポの花粉が着くと、受粉管を閉じてしまうのですが、遺伝子的に微妙に遠いために、種が近いとはいえ結実出来ません。
結果、日本タンポポは受粉しても、子孫が残せず、その数を減らしてゆく訳です。
「しかし、それでは西洋タンポポも同じ事ではないか」
という疑問が残りますね。
タンポポに限らず、大抵の植物の花は複数の受粉管を持っています。日本タンポポの場合、そのどれかが受粉してしまうと、全ての受粉管を閉じてしまいます。
西洋タンポポも、日本タンポポの花粉が着けば、受粉管を閉じますが、受粉していない他の受粉管は開いたまま。開いた別の受粉管に、同種の西洋タンポポの花粉が着けば、結実できる仕組みになっています。
西洋タンポポも日本タンポポを駆逐する意思はないかも知れませんが、この生き残り戦術の差が、結果的に日本タンポポを駆逐してしまっている訳ですね。
他の種の受粉を阻害している。これを「繁殖干渉」と言います。
タンポポの他にも、「イヌノフグリ」等も、外来種オオイヌノフグリ」に同質の繁殖干渉を受け、絶滅の危機に瀕しています。

在来種が絶滅するのは悲しいけれど

受粉管「進化の敗北」とも言えるかも知れません。

他の外来生物いくつか

ウシガエル
テレビ東京の「池の水全部抜く」等で、取り上げられる外来生物の中に「ウシガエル」がおりますが、このウシガエル、一頃よりその数を減らしているような気がします。
私の田舎でも、かつては水田から、それこそ牛の合唱みたいに、大きな鳴き声がうるさかった物ですが、ここ、十数年位前から、余り見かけなくなりました。
カミサンの実家近くの水田でも、昔ほど、ウシガエルの鳴き声はしなくなった気がします。
理由は分かりませんが、ウシガエルに関しては、その数を減らしいてるように思いますね。
カダヤシ
私が子供の頃、「ボウフラ」退治に、として、日本各地、あちこちの用水池にカダヤシを放流していました。
カダヤシとは、メダカの仲間で、アメリカから輸入されたメダカです。別名「タップミノー」
蚊を絶やしてくれると言うので、和名がカダヤシとなりました。
カダヤシも、日本に繁殖を広げていると聞きますが、昔に比べて、かなり数は減って来た様に感じますね。
カダヤシはメダカの仲間ですが、日本のメダカと違って、卵を産みません。
メスは体内で卵を孵化させ、直接稚魚を放出します。
これを「卵胎生」といい、天敵に食べられてしまう確率の高い、卵で産み落とすより、種の生存率は高くなります。ですから、卵を産み落とす日本のメダカは、駆逐されると考えられています。
しかし、個人的には、「水田」や「溜池」「分水池」等の減少と、それらのメンテナンス不足が一番の理由ではないか? と思っています。
卵胎生
卵胎生は、魚類、爬虫類の大きな進化のひとつですが、毒蛇のマムシ等も、卵胎生です。
卵ではなく、母親の体内から直接産まれてくるので、昔の人は、「マムシは母親の腹を食い破って生まれてくる」と思い「業」の強い人を「マムシの何々…」と渾名したりしました。
マムシ属の全てが卵胎生ではなく、同じマムシ属の、ハブは、卵を産みますね。
あと、サメの仲間も卵胎生が多いですが、ネコサメ等は、螺旋状のちょっと変わった形の卵を産みます。

ネコザメの卵は面白い形をしている

マムシ
因みに、マムシは蛇の中で、最も進化している種と言われています。
先ず、体長が短く、大きくても精々60㎝程度。身体がコンパクトな分、必要とするエネルギーも少なくて済むと言われています。
「毒」
マムシの毒は、所謂「血管毒」で、咬傷から毒が入ると、まず、血管壁を壊され、血管から漏れた毒によって筋肉組織が破壊されてゆきます。コブラ毒の様に、血管を伝って神経を破壊してゆく「神経毒」と違って、痛く苦しみます。
同量であれば、ハブの毒より強く、一回に使われる毒の量は少ない。これは、獲物となるネズミ等を殺し、消化しやすく分解できれば良いわけで、大型獣を殺す程の毒を出す意味が無いから、とされています。
加えて、卵胎生で、産み落とされた子も、既に15㎝~20㎝あるので、生存する確率はうんと高くなるわけです。
しかし、毒の量が少ないからといって、人体に安全という訳ではありません。マムシ毒に咬まれて落命される方も居ますし、落命せずとも、一年ばかり寝たり起きたりした後に、生活が困難になり、永く後遺症に悩まされたりしますので、畑や河原、山野での遊びでは気を付けましょう。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


東京ドイツ村 #東京ドイツ村 #テーマパーク #うろこの家 #神戸

東京ドイツ村


我が家の倅が、学校の遠足で東京ディズニーランドに行ってまいりました。
「あんまり興味ない」
とか言っていたのに、行ってみると中々に楽しかったようで、お土産にディズニーの扇子と、お菓子を買ってきてくれました。
扇子は2800円、お菓子は1800円。うーん、夢の国の物価は、今も昔も、お高いですね。
扇子の方は、ちょっとデザインが、おじさんには似合わない感じだったので、カミサンに譲りました。
東京ドイツ村」ってご存じ?
ガッツリ千葉県袖ケ浦なのに、「東京」と言い張っている、ドイツをコンセプトにしたテーマパークです。
ディズニーランドの方も、浦安(千葉)なのに、「東京」と偽っていますけど、こちらは江戸川を挟んで、隣は東京都だから、まあ、許せる範囲かな? って感じですかね。
この東京ドイツ村
開園当初(2001年)本当に貧乏テーマパークで、テレビ朝日の「銭形金太郎」(銀太郎コーナーもあった)という、貧乏さんを取材する番組で取り上げられた事もあります。
カミサンの実家の近くという事もあって、年末にカミサン宅の家族と何度か行きましたが、初めて行ったとき、スタッフが全員、法被はっぴを着て「餅つき大会」をやっていました。

ドイツでも餅つき大会はあるのだろうか?

もう、ドイツ感ゼロ。
別の年の年末に行くと、今度は、「モンゴル展」とか、やっていて、庭園に「ゲル」(モンゴルの移動式住居)が張ってあったりする。
「何でモンゴル?」って感じでしたけど、私は個人的にモンゴルの文化に興味があったので、ゲルの中に入れたのは楽しかったですけどね。

今でこそ、冬場のイルミネーションが少し有名になり、売店などでもドイツの物産を扱うようになりましたが、それでも、まだまだ、ドイツとは遠いテーマパークです。
ドイツ繋がりで
神戸市北野、旧・外国人居留区、通称「異人館通り」に「うろこの家」という、大昔にドイツの方が住んでいたお屋敷があります。
今はどうか分かりませんが、私が京都に住んでいた頃は、レストランスペースがあって、ドイツの民族衣装を着た、華やかなウエイトレスさんが居て、言葉遣いも丁寧。店長さんも、キチンとした身なりで、執事のような感じ。
料理は、学生身分でも手の届くリーズナブルな値段なのに、ドイツ色を前面にした美味しい物が出されたものです。
静かな佇まい…「あー、ドイツやね」という感じでしたが、それから一年余り経って、再び訪れてみると、ウエイトレスさんの衣装は変わって居ませんでしたが、店長さんが、別の人。
「いらっしゃいませどうぞぉ!」
「四名様ですかぁ?」
「お好きな席へどうぞ…四名様ご案内!」
みたいな人に代わっていました。料理を注文しても「○○四丁通りまーす」と、兎に角、威勢は良い。
一緒に来た女の子達が、「なんか、居酒屋みたい」と笑ってくれたのが救いでしたが、本当「居酒屋 うろこの家」って雰囲気に変ってました。
「ワイン頼んだらマスで出て来そう」とか「おしんこ、頼んでみる?」みたいな陰口を笑いながら叩いていたものです。
それから、十年余り経って、カミサンと訪ねた事がありますが、再び上品な雰囲気のレストランに戻って居ましたね。
だだ、初めて来たときの、あの、感動には及びませんでしたけど。でも、それって、ノスタルジーの美化かも知れませんね。

この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村