薩摩と長州のこと #薩長 #倒幕 #幕末 #長州 #関ヶ原

薩摩と長州のこと

薩摩と長州

【倒幕といえば】
薩摩(島津)と長州(毛利)が軸となった事は周知の通りですが、どうして、薩長が軸となったのか? その要因は遠く「関ヶ原」にあったと言えます。
関ケ原の合戦】
言うに及ばず、豊臣政権を守ろうとする石田三成と、天下を簒奪しようと目論む徳川家康の、戦いです。
この時、石田三成率いる「西軍」、その名目上の総大将が、毛利元就の孫、毛利輝元で、薩摩の島津義弘も成り行きで、西軍に付いていました。
しかし、毛利の参謀・吉川広家は家康に内通、関ヶ原では毛利の軍を動かさない事を約束してしまいます。広家にすれば、次の天下人は徳川家康と睨んで、恩を売っておき、来る徳川政権下でも、毛利をさらに大きくするという思いがありました。
関ヶ原は、同じ毛利一族の小早川秀秋(先代、隆景は元就の実子だが、秀秋は北政所の甥で小早川家の養子だった)の裏切りにより、東軍の勝利。島津と毛利の運命は大きく分かれます。
【島津家の場合】
西軍に属しながら動かなかった、島津義弘ですが、敗戦を知ると、東軍犇めく関ヶ原の中央突破という、前代未聞の退却戦を展開します。薩摩は遠国の為、関ヶ原には兵が揃わず、島津の軍勢は僅か1600程でしたが、島津義弘が薩摩にたどり着いた時、兵は50名程しか生き残って居ませんでした。その後、義弘は桜島に蟄居した体を取ります。家康は薩摩に対し「領地を召し上げ」を勧告しますが薩摩は断固として拒否します。
「どうしてもと言うのなら、打ちかかって来られい、島津一丸となってお相手し申す」と返します。
「それでは義弘の白髪首など寄越せ」という家康に「それも出来申さん。1600の薩摩武士が命を捨てて守り抜いた、当主義弘の首。今更おめおめと差し出せば、死んで行った兵たちに申し訳が立ち申さん」と言います。
「それではケジメにならぬ、こたびの事、どうケジメをつける気か?」という家康に、薩摩は「今後は内府(家康)どのに服従し、ただ、ただ、謝るだけにござる。」と、謝罪一点張りでした。
薩摩は、家康が打ちかかってこれない事を知り抜いていました。薩摩は遠国という事もありましたが、軍事的に薩摩を滅ぼそうとすれば、関ヶ原では徳川の味方に付いた、豊臣恩顧の大名たちに、「家康天下簒奪の心アリ」を見抜かれてしまう為でした。(関ヶ原はあくまでも豊臣家を守るための戦い、という名目だった)
薩摩は領地も取られず、当主もお咎めなしを勝ち取りましたが、徳川家最大の仮想敵国となりました。
【毛利家の場合】
毛利家の代表として家康に呼び出された吉川広家は、てっきり毛利家ご加増位に思っていましたが、家康は、毛利家お取り潰しを言い渡してきます。
「それでは約束が違う」という広家に対し、家康は「約束したのは、そちであって毛利ではない」とし、毛利から取り上げた領地の中から、防長二州を吉川広家に与えると言います。
本家に対して申し訳の立たない広家は、「それでは、せめて、その防長二州を本家に譲りとうございます」と言い、自身は岩国三万石に治まりました。
毛利主家は、関ヶ原では無傷でしたし、しかも、薩摩の二倍以上の領地を持っていたので、毛利も薩摩流に交渉すれば、少なくとも領地没収は免れたかも知れません。
【しかし、関ヶ原の屈辱が明治維新の原動力に】
毛利は人の好さ、薩摩の狡猾さは、幕末になっても変わりませんでした。
薩摩藩は、坂本龍馬中岡慎太郎等のエージェントの使い方も巧みでしたし、薩英戦争後の外交も下手ではありませんでした。しかも、関ヶ原同様、負けても薩摩の強さを見せつけておく、という芸も抜かり有りませんでした。生麦事件を発端とした薩英戦争で、英国は薩摩の大砲は届かないレベルと高をくくっていましたし、鹿児島湾に遠隔操作式とはいえ、水雷まで仕掛けてあるとは思いもよらなかった様です。
この戦争で、鹿児島城下の約一割が焼失しましたが、英国軍も旗艦ユーライアラスの艦長や副長が戦死、軍艦も大破・中破するなどの、大きな損害を受けています。この戦争が切っ掛けで、英国は薩摩に理解を深め、倒幕として薩摩サイドに立つ事になります。
馬関戦争(下関戦争)で、長州は、米・英・蘭・仏の連合軍と戦いますが、あっという間に前田砲台を占拠されてしまいます。長州軍は勇猛ではありましたが、薩摩の様な政治的強かさがなく、純粋無垢な青年のような戦い方をしています。戦後、英国に「下関」の租借を迫られますが、断固拒否しています。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


kosodatehiroshi.hatenablog.com