袋竹刀と竹刀 #竹刀 #袋竹刀 #剣道 #剣術

大河ドラマ「青天を衝け」を観終わって番外編

竹刀では、斬ではなく打つになる

kosodatehiroshi.hatenablog.com

【袋竹刀と竹刀】
前回、袋竹刀と竹刀について、少し触れました。
袋竹刀は戦国時代の剣豪・上泉信綱が考案し、四つ割り竹刀は、幕末の剣豪・千葉周作が考案したというお話もしましたが、同じ剣術の道具であっても、考案された目的は全く違います。
袋竹刀は稽古用の木刀きがたなの代わりに発明されましたが、安全性の為と言うよりは、「斬撃」の感覚を養うために作られました。
撃ち込んだ時に、ベシャっと張り付く感じが、刀での斬撃感覚に似ていると言われています。
結果的に、木刀稽古のような、当てた時に重篤な怪我をしない。という安全性も生まれましたが、それは副産物的要素で、開発の主な目的は、あくまでも「斬る感覚」「斬られる感覚」を得るためのものです。
四つ割りの竹刀も、木刀の代わりに発明された道具ですが、これは撃たれた時に、木刀より安全である事が目的でした。加えて、綿の入った分厚い生地を使っての防具も発明されます。
これによって、思いっきり打ち込めるようになりました。
【木刀稽古の欠点】
当たり前の事ですが、木刀は、真剣の代わりに作られたものです。真剣で稽古していたら、上達するまでに命がいくつあっても足りません。
そこで、斬れない木刀が生れましたが、斬れないといっても、当たれば洒落にならない怪我もしますし、当たりどころが悪ければ、即、死に至ります。
そこで、致命傷にならないように寸止め稽古になりがちになりますが、これでは、実際に撃つ感覚が養えなくなります。それに、斬れない木刀では、当然「打つ」「叩く」という太刀筋がクセになってしまいます。その意味で、四つ割り竹刀は、木刀の延長線上にあって、「打つ」(叩く)という太刀筋になりました。
【目的の違う二つの竹刀】
袋竹刀は「斬」が目的で作られ、四つ割り竹刀は、木刀の「打」を可能にするために作られました。
「斬」の太刀筋と「打」の太刀筋の違いは、そのまま「剣術」と「剣道」という違いとなって進化してゆきます。私も少年期に剣道の経験がありますが、どうしても「相手を叩く」と言う感覚になります。
「面撃ち」や「籠手撃ち」、「撃」の字が使われていても、ポーンと叩くイメージで打ちますし、「突き」も「突き刺し」ではなく「突き飛ばし」になります(私が剣道部だったのは中学生の時だけだったので「突き技」の経験はありません)。
まあ、現代は刀を差して歩く時代でもありませんし「斬」であっても「打」であっても構いません。四つ割り竹刀と防具のお陰で「凜」とした現代剣道という、美しいスポーツも誕生もしたので、それはそれで実に良い事だと思います。
【余談、サンドバックとコンクリート塀】
現在、空手をやる人で、コンクリートの壁を叩いて拳骨を鍛える、という人は、まあ、居ないだろうと思いますが、私が空手を習っていた頃は、結構、コンクリートの壁を叩いて、拳骨を鍛えた、という人は多かったモノです。私も、その一人でした。
所が、コンクリートの壁を叩いていると、なるほど拳骨はコンクリートの硬さに適応しようとして、固くはなるものの、凹むことのないコンクリートでは、ぶつかった瞬間に拳が止まってしまい、人体にダメージを与えるインパクトを得られなくなります。
インパクトを養うには、柔らかいサンドバッグが最適で、これを打ち込まなければ、パンチの威力は生れません。それも、出来るだけ質量の重たい物で作られたサンドバッグが良いでしょう。「袋竹刀」と「竹刀」の違いが、サンドバッグとコンクリートに似ていて、余談として書いてみました。

サンドバッグ撃ちは打撃のインパクトを養える

この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村