シン・三方ヶ原の戦い #武田信玄 #信長 #家康 #三方ヶ原 #静岡 #渡辺 #夏目 #尼子

シン・三方ヶ原の戦い

江戸時代に描かれた「武田信玄想像図」

「どうする家康」とりあえず見ています

「脱糞」「食い逃げ」のエピソードはありませんでしたが
「真・三方ヶ原合戦」というタイトルは、どうなんでしょう?
まあ、最近はカタカナで「シン」と付けたりが流行りではありますが、実際に何が有ったかは、誰にも言い切る事は出来ないでしょう。
ただ、三方ヶ原で徳川・織田連合軍が武田軍に大敗した。という事は確かです。
夏目吉信
徳川家康の身代わりとなって、戦死したことは「三河物語」等にも広く書かれておりますが、戦国時代の家臣って凄いですね。身代わりになって死ねるなんて。
家来=奴隷という感覚の社会では、出来なかった事だと、個人的には思います。
毛利元就の家臣・渡辺通も、父・渡辺勝が、元就の異母弟・相合元網を擁立して謀反を起こし失敗。父は元就に討ち取られ、通は隣国備後の山内氏の元に逃亡します。後に山内氏の働きかけで、謀反人の息子でありながら帰参。大内氏(義隆)の月山富田城攻めの撤退戦では、大河ドラマ「どうする家康」の夏目吉信と同じく、従軍していた元就の甲冑を身に着け、身代わりとなって奮戦死しています。
帰参といえば
三河一向一揆一向宗側に着いた「本多正信」がそろそろ、帰参する時期だと思います。
帰参時期には、所説あります。「姉川の合戦」の頃には既に帰参していたという説もありますが、正信の存在が、はっきりと記録されはじめるのは、「本能寺の変」辺りからになります。
武田信玄が戦を仕掛けるときは絶対に勝てるとき
武田信玄は旗印に「風林火山」を用いていた程に、「孫子」の兵法を学んでいました。
「敵が負けるように仕向ける」つまり、綿密な作戦を立てておくという事でしょう。
三方ヶ原でも、家康が出て来ざる得ない状態に持ち込みました。
私のご先祖様の主君・毛利元就公も「謀多 はかりごと きは勝ち、少なきは負け。実際に兵を動かす時は、既に勝ちが決まっている所まで、策をめぐらせよ」と言っています。「厳島の合戦」では、陶晴賢(表向き大内軍)が厳島に必ず上陸するように仕向けています。
徳川家康も、主に、敵であった武田信玄から学び「関ヶ原の合戦」では、勝つべくして勝つ状態まで策をめぐらせています。
信長は約束を反故にするが家康は
織田信長という人物は約定を一方的に反故にした事で良く知られていますが、徳川家康という人物も、約束事には、なかなかに曲者でした。
三河一向一揆」の和解でも「寺を元の状態に戻してほしい」という一向宗側に対し、「諾」としながら、更地にしてしまい、「元の野原にしてやった」という、頓智の効いた嫌味をはたしています。
関ヶ原でも、奥州の伊達政宗に対し「味方になってくれたら、元の領地を与える」とし、結局、のまま、現状維持の様な措置をとっています。更に、毛利の参謀・吉川広家は、「毛利輝元は計らずも、西軍の総大将になってしまったが、心は東軍にあり。毛利の兵は私が動かしません」毛利繁栄の為の約定でしたが、家康は「約束したのは、そちであって、輝元ではない」として、毛利の大領を奪ってしまいます。
家康との約束は、より具体的にしなくてはなりません。
ただ、名族好きだった家康は、はじめ吉川広家に与えた防長二州を、本家・毛利に与える事を許しましたし、西軍として戦った、会津百二十万石の上杉景勝に対しても、三十万国に減封するだけで取りつぶしていません。
逆に、福島正則加藤清正等、出来星大名に対しては、「関ヶ原の合戦」で東軍として功名をあげたにもかかわらず(加藤清正は九州で)、後に、色々難癖をつけては取りつぶしています。
晩年の徳川家康は、「狸おやじ」の異名、そのものですが、「大河ドラマ」では、この辺りの知恵の出所を本多正信として行くのでしょうか?
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村