どうして家康は信長に付いて行ったのか #信康 #信長 #家康 #長篠城 #戦国 #勝頼

どうして家康は信長に付いて行ったのか

「どうする家康」 余り真剣に見なくなりました

どうして家康は信長に付いて行ったのか
徳川家康という人物は、軍法から行政の仕組みまで、同盟者の信長ではなく、当面の敵だった武田信玄をお手本にしていました。信長の行政や軍法は、革命的ではありましたが、前例のない事が多かっただけに、失敗するリスクも高い。それが、真似をしなかった理由のひとつだったのでしょう。
「前例(成功例)のない事はやらない」
家康の座右の銘で、江戸幕府を開いた後も、行政方針と日本人の考え方の軸となります。現代日本人の中にも、前例のないことは避ける傾向は、結構残っていますね。
家康は、甲斐・武田氏が滅んだ後も、その遺臣を大量に召し抱え、お気に入りの井伊直政に付け、徳川最強 井伊の赤備えred armors of Ii軍団を編成します。もっとも、武田で初めてレッドアーマーズを編成したのは虎昌と言われ、戦国最強の武田軍団の中において、さらに最強と言われていました。
大河ドラマで、家康は信長に振り回され、嫌々付いて行っているように描かれています。振り回されていた事は、事実だったと、私も、思いますが、「信玄の方が好きだけど、“目”(将来性)があるとしたら信長の方だろう」と見ていた節はあります。
武田勝頼も信玄に匹敵、もしくは上回る大名として取り上げています。
確かに、軍を進退させる能力は、ある意味で、父、信玄を上回っていたようですが、勝戦かついくさを演出する能力は、信玄公に及ばなかったように思われます。
武田信玄が兵を動かすときは、既に勝ちが決まった状態で、物事は進んでいました。
勝頼は長篠の失敗。奥平氏など家臣の離反が相次ぎ、「信」という意味でも、父、信玄には及ばなかった面は否めません。
家康は天下を狙っていたか
かなり強引に「松平」から「徳川」に変名し、源氏を自称したころから、恐らく天下を意識していたのではないか? と思います。
武士が初めて実権を握った平清盛平氏)から、源頼朝(源氏)、北条氏(平氏)、足利氏(源氏)
と、いう風に平氏と源氏が交互に権力を握っていたことから、次期天下人として信長は平氏を自称していました。その流れで、家康は無理やり源氏を自称した様に感じます。
そこから、本能寺での信長暗殺も、家康黒幕説が想像されたりしますが、家康が黒幕であったならかなり危うい状況でしたので、まあ、在りえないだろうと思います。
しかし、信長(自称平氏)が倒れ「次は源氏」と思っていた家康の気持ちを裏切り、第五番目の新しい姓「豊臣」が、天下人となりました。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村