受験文化と就職問題 #幕末 #明治維新 #韓国 #科挙 #試験制度

大河ドラマ「青天を衝け」第二十三回を観終わって①

やっぱりちょっと余計ですが

小栗上野介が「江戸より軍を上京させ」と言いましたが…やはり、「上京」という言葉は使わなかったと思います。厳密には、使われた記録があるのかも知れません。
しかし、現在でも京都に上る事を「上洛」と言いますね。
これは、京都の町を造る時、当時の中国の首都だった「洛陽」を模して造られた事に由来します。
だから「上洛」という訳ですが、まあ、多分、「上京」という言葉は、少なくとも教養人の間では使われなかったと思います。

渋沢栄一は西洋を持ち上げすぎ、日本を卑下しすぎ

あくまで、ドラマの中での渋沢栄一ですが、日本では身分がモノを言い。西洋では身分に関係なく人材を登用しているかの如く言いました。
しかし、実態は、ヨーロッパでも身分は結構モノを言っています。
パン屋の息子はパン屋に、靴屋の息子は靴屋にしかなれない的な文化は未だにあって、英国の何代前かの首相はパン屋出身という事で、かなり珍しがられています。
英国の例ではありますが、出世したければ、サッカー選手になるか、ミュージシャンになるか…そんな意識も意外とあります。

日本では、鷺を烏と押し付けられる

一神教西洋の世界でも、「カラスは白いものだ」的に押し付けるクセはあります。(特殊な例で、白いカラスは現実いますけど)
結論を先に言い、辻褄合わせの理屈を後に言います。
「カラスは白い…何故ならば…」という風に。
現在では、日本でも当たり前の方法ですが、結論に沿った話しかしないので、間違った話であっても辻褄は合います。まあ、ヨーロッパは小さい国が密集していた為、自分の言い分を通すには、こうした「ギリシャ哲学的」論法しかなかったのでしょう。

日の本は、大名と商人が普通に話せない国だったか

大名の方が、むしろ膝を折って、大坂の商人に会いに行く程でした。
大名自らが、借金に赴くことも多く、大坂の町に着くと漆塗りの駕籠を降りて、歩いて商家宅に訪れるという程に気を使っています。
面白い所では、紀州・徳川藩。大坂の商人「鴻池」からの借金が嵩み、藩経営が立ち行かなくなりました。立て直しの為に鴻池の番頭が、和歌山のお城に常駐。紀州・徳川藩を仕切っていた例もあります。大坂の商人はそれほどまでに力がありました。

日本はそんなに風通しが悪くも無かった

と、私は思っています。
先ず、江戸時代、身分はあって無きようなもので、売り買いされていました。
田沼意次の様に、武士であったかどうかも怪しい身分でも、優秀さが認められれば、老中にまで出世できています。他、間宮林蔵伊能忠敬も、元は百姓と商人の出でしたし、多摩川上水道工事で有名な玉川兄弟も、農家出身でしたが立派な数学者でもあり、上水道武士に出世しています。
薩摩でも、身分の低い西郷隆盛大久保利通らが、先代藩主、島津斉彬に認められ登用されていますし、長州でも、差別は確かにあったにせよ、百姓身分の伊藤俊輔(博文)が登用されていますし、一介の村医師出身であった大村益次郎等も出世しています。
何よりも、物語の主人公、渋沢栄一自身が、百姓身分から役人になっていますね。
皆、能力を認められた後、武士として取り立てられますが、サラリーの都合があって武士正社員にしなければなりませんでした。

むしろ、風通しの悪さは科挙テスト制度にあったでしょう

科挙かきょ」古代中国に発祥した、世界最古のテスト制度の事です。
元々の狙いは、豪族、貴族からだけではなく、市井からも優れた人材を発掘する為のものでしたが、直ぐに、形骸化してしまい、「孔子孟子に通じているか?」など、実践よりも、教養に通じている事に重きが置かれるようになります。現代の試験制度に似ていますね。
隣の朝鮮半島でも「科挙」制度は採り入れられ、年四回も科挙が行われるようになります。
科挙に合格すれば、一族は安泰。だから必死に勉強をさせましたが、合格者はゼロに等しい。何故ならば、半島における宦官かんがん(科挙で選ばれた役人で、合格後は男性器を切除された去勢を受ける)は、事実上世襲制となっていました。年四回の受験も、膨大になる受験料を集める為だけの物になってしまいます。
現在でも有名な、韓国の受験戦争風景は、こうした文化の名残ですが、エリートの割合が増えてしまっては、平民と同じになりますし、韓国で深刻な問題として「燃え尽き症候群」があります。
必死な思いで、大学まで行っても、思う様に就職出来ず、漢江に入水自殺する若者が後を絶たないと聞きます。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


梅雨明けと同時に猛暑 #猛暑 #夏 #エアコン

梅雨明けと同時に猛暑

f:id:kosodatehiroshi:20210720105446p:plain
冷感マスクもそんなに涼しくない
「夏」になると、光量が増えるせいか、遠くまで見えるような気がします。

う~、暑いですね。
東京は、梅雨明けと同時に猛暑に見舞われています。
しかし、毎年の事ですが、都内より、熊谷とか関東内陸の方が猛暑ですね。同じ都内でも、練馬区や北区あたりの方が、海っ縁の区より暑くなります。

職場のエアコンが壊れた

今年の梅雨は、割合涼しかったので、エアコンを点けなかった事もあって、壊れていることに誰も気付きませんでした。窓、開けたりしていますが、暑いです。
まあ、換気には良いかもしれません。
上司が直ぐに、量販店に出かけて、付け替えを依頼しましたが、「繁忙期」を理由に、設置には数日掛かると言われたとか。
会社は、設置後に代金・工費を振り込みたいらしいのですが、業者は、取っ払いであれば、明日には設置出来るともいわれたらしいです。
繁忙期とはいえ、お金次第なんですね。
会社は事務の関係で、現金・カード払いは出来ないらしく、他を当たるかどうするか? 現在思案中のようですが、暑くて頭がぼーっとしますから、早く設置して欲しいですね~。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


緊急取調室①と②を観終わって #天海祐希 #緊急取調室 #桃井かおり

緊急取調室①と②を観終わって

f:id:kosodatehiroshi:20210718105744p:plain
暴力を伴わない革命って出来ないのでしょうか? 出来たらやってるかな
桃井かおりさんが、五十年も潜伏した元・革命家役でしたね。

政治家の不正を暴く為に、その秘書と共に、政治家の乗る飛行機をハイ・ジャックする計画。現場で秘書が死ぬことで、不正を明るみに出そうとする。(自殺テロ)
まあ、不正を暴くのであれば、そんな事しなくても、他にやり方はありそうですが、物語ですからね…。
しかし、政治家は悪役に仕立てやすいんでしょう。多分、一番苦情も来ないし。視聴者もなんの疑問ももたないでしょうね。

革命家

学生運動安田講堂とか、学生たちの抗議デモ。
昔は、頭の良い、お兄さん、お姉さんたちが何か難しい主張をしている。と思ったものですが、長じてくると、難しそうな言葉を使って、要するに今の社会が気に入らない。と言ってるに過ぎないと思うようになりました。
かといって、若者の熱い気持ちをバカにしている訳ではありません。明治維新に代表されるように、若者が熱くないと社会を動かすエネルギーにならないとは思います。
幕末、幕府と維新政府、どちらが正しかったのか? 井伊直弼の考え通りに幕府が進んでいたら、「清」と同じように、清政府(幕府)のみが欧米と取引し、帝国内(諸大名)を押さえつける。という形になっていたかも知れません。
しかし、戦争反対の為の戦争だったり、主導権争いで仲間を粛清したり、民間人を無差別に爆殺したやり方には、現実、物事を変えられていないだけに、余計に矛盾と愚かさしか感じられません。
昨今の文化人が、言葉を駆使して、スマホ、AI社会を批判しているのと大差ない。要するに気に入らないだけ。根本は極めて単純な感情論だと思う様になっています。

戦争法案(平和安全法制)反対

前・安倍政権の頃、憲法改正にともなう。「戦争が出来る法案」が問題となり、若者が声をからして「戦争法案反対!」を叫んでいました。久々に、若者のデモ行動を観た思いで、頼もしい気持ちもありました。一概に悪い事ではありません。が、法案があるから戦争になるわけではありません。憲法九条があるから、日本は戦争をしない訳でもありません。彼らが懸念したのは、主に「徴兵制度の復活」だった様に思いますが、法案、そんなもん、有ろうがなかろうが、戦争になる時は戦争になってしまいます。法律があっても、殺人が起きる時は起きるのと同じです。
今の日本が戦争をしていないのは「戦争にならない努力」をしているからにしか過ぎません。
でも、日本の心意気として憲法九条はあって良いと思いますけどね。

鉄道公安官から鉄道警察隊

の頃も、反対運動がありました。この時も「日本が徴兵化する」とか「鉄道警察がかつての特高警察、憲兵化する」という不安が囁かれました。しかし、私は、「そんな事にはならない」と思っていました。
もし、あの時点で、日本が何某かの国と戦争状態になりそうだったら、話は別ですが、理由もなく、締め付け組織を作るほど、どの国もバカではないと思いました。
結果、あれから三十年以上経ちますが、鉄道警察隊特高憲兵の様な組織になっては居ません。逆を言えば、非常時になれば、簡単に締め付け組織が出来上がる物だと思います。

となり組化

コロナ禍で、「自粛警察」が横行していますね。私の良く行くお店も(現在は行けません)、嫌がらせを受けた事があるそうです。ニュースを観ていても、役所の人達が、自粛を呼び掛けて、夜の街にプラカードを持って出かけています。
非常事態なので、ある意味仕方のない事ではありますが、あの光景を見ると、戦争中の「欲しがりません! 勝つまでは!」とか「パーマネントは止めましょう」みたいな光景に見えてちょっと嫌ですね。

今回

ドラマで革命家を登場させていたので、ちょっと話が脱線してしまいましたが、ちょっと思い出した事を書いてしまいました。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


大和男児 #大和 #日本 #万博 #パリ

大河ドラマ「青天を衝け」第二十二回を観終わって

先ず

余計な事だと思いつつ…フランスに着いた一行、「郷に入っては郷に従え」(その国に入ればその国の法に従え)と諭す栄一に、「どこに居ても我らは「大和男児」」と言いますが、多分…多分ですが、あの時点で、まだ「大和男児」という言葉は無かったと思います。

大和男児

確かに、外国…戦国時代の南蛮や江戸時代のオランダとは違う形で、西洋の存在を意識し始めるまで無かった言葉です。つまり、「日本」「日本人」という意識が強く成った時に、初めて「大和男児」「大和なでしこ」「大和魂という気持ち、言葉が生れました。
強く「外国」という物を意識し始めたという事ですが、「大和何某」という言葉がハッキリと生れたのは、第二次大戦頃のはずだったと思います。
それ以前も、あったのかも知れませんが、パリ万博の頃はまだ無かった様に思います。

パリ万博

ドラマでもありましたが、薩摩は「薩摩・琉球」として参加していました。当時、日本からの展示物で一番目を引いたのは「尾長鶏」だったと言います。
それは、ともあれ、パリ万博では現代ではあり得ない展示物もありました。
それが、

「人」

でした。アフリカの狩猟民族を捕らえ、万博会場で、まるで生態を紹介するかのように、展示されていましたから、時代とはいえ酷いものですね。

大君

現在、英語で使われるタイクーン(Tycoon)「権力者」「実力者」の語源です。
1947年、アメリカでジョン・ウェイン主演による映画で「Tycoon」という作品がありますね。(タイ国の映画にも同名の映画があります)
ジョン・ウェインは日本に大変に関心があったらしく、1958年に幕末の日本を舞台にした映画「黒船(黒船と芸者)」で主演しタウンゼント・ハリスを演じています。
この時の、日本人役が片言の侍言葉を使って面白いです。
他、ジョン・ウェインは日本の赤鬼・青鬼は、ヨーロッパ人ではなかったかという推測の元に、自らが「酒呑童子」を主演する映画を計画していましたが、実現前に亡くなっています。
因みに、タイフーンやツナミも日本語由来ですね。

日本を連邦国家と見たフランスの新聞

正しかったと思います。将軍は天皇から任命された、官位にしか過ぎませんから、国家元首ではありませんし、将軍を始め諸大名は、基本、天皇陛下の家来という立場でした。ですから徳川昭武を皇太子とする事は、本当はおかしいんですね。政治の便宜上、皇太子としたのでしょう。
しかし、この日本の連邦国家体制が、大坂表で商業の競争体質を産み出し、ヨーロッパに近い物流感覚を産み出したと私は思います。物流経済は識字率も上げました。
この仕組みを作り出した、往年の豊臣秀吉はやっぱり偉かったと思います。

パン

パリに向かう船の中で、渋沢栄一らが西洋式食事でパンにバター(多分バター)を塗って食べるというシーンがありました。
以前も、書きましたが、日本で、初めてパンを焼いたのは、渋沢栄一らの渡欧より十年以上前の、韮崎代官・江川太郎左衛門でした。
フランスのナポレオン軍の強さの秘密は「軍隊食としてパンを携帯させているからだ」と考えたからです。因みに、私も下手ですが、パンを焼けます。(自慢)
それまでの、日本軍(まだ、正式な日本軍はありませんでしたが)の携帯食といえば、主に握り飯でしたので、遠征では腐敗しやすいものでした。
戦国の昔であれば、栄養価の高い乾燥携帯食「兵糧丸」等もありましたが、それでも、基本は、一人一斗の玄米を背負って遠征し、遠征先で炊飯する事が基本でした。
その意味で、パンは携帯しても軽いし、握り飯よりは日持ちもしました。戦場での炊飯する手間もいりません。しかし、パンといえども、ひと月も保つわけではありません。精々一週間だったでしょう。それを日持ちするように進化させたのが、現在でも非常食として売られている「乾パン」ですね。
ナポレオンは、パンよりも、瓶詰を進化させた人でした。もちろん、命じただけで、考えたのは技術者ですけど、軍隊の遠征には、既に調理済みの食品を腐らせずに運ぶことだと思ったわけです。
技術者は最初、ジャムと同じ製法で瓶詰しましたが、瓶だと輸送中に割れてしまうことが続出しました。そこで、考え出したのが、缶詰でした。
他に、ナポレオンはマーガリンも発明させました。牛乳から作るバターは、乳牛不足に陥ったことがあり、「なんとかバターに似たものを作れないか」と命じます。
そして、生まれたのが、主成分が植物油という「マーガリン」でした。
現在のマーガリンは、バターよりヘルシーに作られているかも知れませんが、軍隊食として作られた初期のマーガリンはバターより高カロリーに作られていたそうです。

パンはお手軽食品なのか?

昨今、「パンの方がお手軽だから」という事で、朝はパン食という方も多いですね。
お店で買ってくれば、パンは手軽に食べる事は確かですが、しかし、パンを小麦から作るとなると、知識と大変な労力が必要になります。私もパンは焼けますが、売り物に成る程のパンは作れません。出来合いの物を買ってくれば、確かにお手軽ですが、それは、お惣菜やお握りを買って来るのと変わりません。作る手間を他人に預けてこそ、パンは、はじめて「お手軽」になるわけです。

「米」という特殊な穀物

私たち日本人と、東アジアの中部から東南アジアでは、米が主食です。米は同量~1.5倍位の水を加える事で簡単に炊飯出来ます。
日本人にとって、当たり前に思える米の炊飯ですが、数ある穀物の中でこんな事が出来るのは、「米」だけです。
麦は世界の穀物の中でナンバー2の存在ですが、水分が少ないために米の様に炊飯が出来ません。
焼いても食べ難く、粉にして水分を加え、焼いてパンにするか、麺にするしかありませんでした。しかも、小麦粉を生で食べると死にます。
小麦を粉にし、パンや麺に仕立てるには、知識と経験が必要になり、日常的にパンを作るには「プロ」という存在が必要になりました。フランス等では「街1ブロック毎に、パン屋が最低一軒はなくてはならない」という法律がある程です。それだけ、パン屋プロの存在は生活に重要な訳ですね。
米穀通帳が廃止された現代日本で、町ひとつに米屋が無くても、スーパーなんかでも買えるし、プロの腕が無くても、水加減の知識があればだれでもご飯が炊けます。
「小麦を否定し、米が偉い」と言いたい訳ではありませんよ。米という存在に恵まれた事の幸いを言いたいだけです。米は麦よりも遥かに沢山の実を結びますし、玄米は完全食品なので、戦国時代等は玄米だけを持って遠征できましたし、兵糧丸の材料の一部として使われてもいました。
しかも、米は、よく噛めば生食も出来ます。が、胃腸の弱い現代人は止めた方がよいでしょう。

稲は人類を救う

この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村



私はNHKの民営化とBSチャンネルからの即時撤退を願います

トゥモロー・ウォー #映画 #トゥモロー・ウォー

トゥモロー・ウォー

f:id:kosodatehiroshi:20210712054452p:plain
Amazonのプライムビデオで観ました。
米国のパラマウント映画社によって制作された作品で、元々、2020年の12月25日に劇場公開する予定だったようですが、コロナショックにより断念。作品はAmazonビデオに売却され、今年2021年7月2日から全世界にデジタル配信されました。
内容的には
遊星からの物体Xスターシップ・トゥルーパーズ「ルーパー」を足したようなお話ですが、面白かったです。
ネット配信。公営放送NHKにとって恐ろしい時代に成った。
地上波テレビ離れのすすむ現在。民放各社もネット配信に力を入れ始めています。
「ネットフリックス」等もそうですが、面白い企画に製作費が設けられ、作品になって全世界に配信されている時代に成りました。
「全裸監督」等が良い例ですね。主演されている俳優さんも、山田孝之さんという大物が起用されていますし、俳優、ミュージシャンなどのデビューなんかも、もう、ネットの世界で、視聴者が直接選ぶという時代に成った気がします。
動画閲覧は有料で構わないという時代。
ウチの倅もそうですが、「動画って無料で観られるモンじゃないよ」という感覚です。
かと言って、NHKの様に、受信できる環境に勝手に、配信しておいて、強制的に料金を徴収するようなやり方には反発を持っているようです。確かに、仕組みとして、もう、おかしいと思います。我が家の場合。腑に落ちない気持ちを持ちながらも、NHKの受信料は私が払っていますけどね。
まあ、自分で選んで、選んだものにはお金は払います。という感じ、わざわざ足を運んだ映画館で観る分には、ちゃんとお金は払うという感じですかね。
民放各社は、地上波無料枠ネット配信有料枠を上手に使っていますね。
NHKも、「スポンサーが付くと、報道に忖度云々…」など、もっともらしい事を言い訳にしないで、同じ展開にした方がより健全な放送が出来ると思うのですが、まあ、私たち国民の力で、少しずつ、この歪んだ仕組みは改善して行ければ良いでしょう。
しかし、私たち日本人は、こうした古い仕組み、理不尽に対して寛容と言うか大人しいですね。
まあ、かくいう私も、「長い物には巻かれろ」的に、シブシブながらお金払ってますけど…


この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村