理科・科学の雑談
「梅雨寒」という現象は東日本にしかないんだって カタツムリは積極的にアジサイに登らない 「梅雨寒」 先日、ラジオを聴いていると、天気予報士の方がこんな事をおっしゃっていました。 「梅雨の間で、寒くなる日を「梅雨寒」と言いますが、これは、東日本…
小学生の【理科】外来生物「繁殖干渉」のお話 菜の花 私が、ちょいちょいサイクリングで出掛ける「江戸川」サイクリングロード。 盛りは過ぎたとはいえ、まだ、沢山の花が咲いていました。 ソメイヨシノなどの、桜よりも早くから花を結んで、四月の下旬の今…
「投げる」「走る」「泳ぐ」元は特殊能力だった。という話 旧・ドイツ式手榴弾の話 のっけから、物騒なお話になりますが、写真は1945年迄、ドイツ陸軍に装備されていたハンマー型手榴弾グレネードです。 一般的に知られている、掌サイズの手榴弾と違って、握…
【小・中学生・理科】火薬と爆薬の話 ノーベル賞。ダイナマイトを発明した、ノーベルに因んで、火薬と爆薬のお話をザックリと致したいと思います。 火薬と爆薬の違い 火薬とは 文字通り、「火」の「薬」の事です。 「黒色火薬」の場合、「硝石」というほぼほ…
【小学生 理科】台風と温帯低気圧 「台風」14号は九州から関東方面にかけて、日本列島を横断する形で通り過ぎて行き、静岡辺りから「温帯低気圧」になりました。 台風から温帯低気圧に変わると、勢力も弱まって、なんか、一安心って感じですね。 しかし、台…
【小学生に捧ぐ】何故冬は寒くて夏は暑いの? ある、ワイドショー番組のお天気コーナーで、気象予報士さんが「どうして、夏は暑く、冬は寒いのか」という理由に、次のような事を言っておりました。 「地球の傾きで、北半球は、冬、太陽から遠くなり、夏は太陽…
ザックリ「ウイルス」の話 【この記事は「コロナ」ストレスから来る、愚痴と思って頂ければ幸いです。本当にザックリとしたお話なので、参考の参考位に見て頂ければ、それこそ幸いに思います。】 ウイルスの種類 数億種以上に上りますが、その中で人類に脅威…
ウルトラマン ゼット~? ウルトラマンゼットは専用のスタンドが無いと立てない昨日、アマ○ンから私宛に荷物が届きました。 特に、注文したものも無いし、 「カミサンの荷物かな?」 と思ってみてみると、私宛。 「えーっ?……あ、倅のかな?」 覚えが無いし、倅…
カッコウの巣の上で… かなり昔ですが、ジャック・ニコルソン主演の映画タイトルに、ありましたね。 「カッコウの巣の上で…」 とは言いますが、カッコウという鳥は 「託卵」 と言って、ヨシキリや百舌など29種もの鳥の巣に、こっそり卵を産み付けて、育てさ…
「バクテリオファージ」バクテリアに専門に憑りつくウイルス。 文字通り、バクテリアを食べるウイルス。(食べているわけではないが)古くから知られているウイルスで、大腸菌に専門に憑りつくため、抗生物質に耐性を持ったО-157等大腸菌の駆逐に役立つと考え…