批判殺到「底辺の仕事ランキング」 #底辺 #仕事 #底辺の仕事

批判殺到「底辺の仕事ランキング」

「底辺の仕事ランキング」

なるものに、批判が殺到したようですね。

キツイ割に報われない仕事

と言いたかったのかも知れませんが、「底辺の仕事」「誰にでも出来る仕事」という文言が問題になったようです。
調べてみると、12種の仕事が取り上げられていました。
「土木・建設作業員」
「警備スタッフ」
「工場作業員」
「倉庫作業員」
「コンビニ店員」
「清掃スタッフ」
「トラック運転手」
「ゴミ収集スタッフ」
「飲食店スタッフ」
介護士
「保育士」
「コールセンタースタッフ」
酷い言い様ですが、特に、介護士や保育士などは、誰でも出来る仕事とは思えませんし、コールセンターは経験ありますが、結構機転が利かないと出来ない仕事なので、誰にでも出来るとは思えません。
ただ、精神的にキツイ仕事なので、なりてが少ない為に、応募すれば先ず採用されます。
警備スタッフは、会社をリタイヤした男性の再就職先として、働くケースが多いですね。私も、会社時代の先輩に「若いうち(と言っても五十代)からやった方が良いよ」と勧められ、面接には行ったのですが、精神面が辛そうなので辞退いたしました。
「兎に角、身体は楽だよ」
面接官に強く勧められましたが、立番とかモニターをずっと見てるとか、ちょっと私の性に合わない仕事内容でした。
でも、あの業界も人手不足になっているらしく、時々、「今、他に仕事やられてますか?」なんて、電話が架かってきますし、警備をやっている先輩から話を聞くと、元々は、「当務」と言って24時間勤務(休憩・仮眠あり)の後、48時間の休みという業界だったのに、現在では、当務の12時間後に8時間勤務とか、早番、遅番、当務…みたいな感じで、結構大変になってきているそうです。

テレビドラマの影響もあるかも

ドラマもなんかでも、一流企業のエリートが失脚して、タクシーの運転手になるとか、警備員や清掃員になるとか、まるで「失脚後の働き口」的に扱われるのも、「底辺」と思われた一因なのかも知れませんね。
宅配便の配達員等も、かつては「キツイが給与が良い」という業界だったのに、現在では、世間の平均年収よりやや良い位で、報酬は高くなくなったのも事実です。
私が、宅配のパートをしていたのも、時給が良かったからですけど。
 底辺職の特徴について
という項目もあって、
(1)肉体労働である(2)誰でもできる仕事である(3)同じことの繰り返しであることが多い
デメリット
(1) 平均年収が低い(2)結婚の時に苦労する(3)体力を消耗する
等がありました。
同じ事の繰り返し(似たような繰り返し)は、大抵の仕事は、繰り返しですよね。
誰にでも出来る仕事と書かれていますが、実際やってみると、出来ない人は結構いるものです。
例えば、宅配業の場合。荷物を伝票に書かれた住所に届けるだけ。ですが、頭の中に地図の描けない人だと、効率よく配達できなくて中々厳しい事になります。
頭の中で、自分の配達行動を再現できなければ成りませんし、三日ぐらいは荷物の特徴を覚えていないと駄目です。しかも「人見知り」な性格には向きません。
しかし、世の中に必要な仕事
と、母衣した書き方もしていましたが、やはり、筆者の中に、どこか見下げた気分はあったようにも感じます。
底辺な仕事って
法律すれすれと言うか、詐欺まがいな、仕事を言うのだと思いますけどね。まあ、物の言い方には気を配りたいものです。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


Fさんにも困ったものだ #身勝手 #理事長 #管理人

Fさんにも困ったものだ


私の住んでいる集合住宅マンション
何回か書きましたけど、現在の理事長さんは、大変な働き者です。
「勝手口の蝶番の調子がおかしい」
といっては、ドライバーや潤滑油を持ち出して修繕。
夕方六時に、ジャンパー姿の人がマンション周辺を掃除していたので、てっきり、まだ管理人さんが残っているのかと思いましたら、なんと、理事長さんが掃除をしていました。
隣のマンションとの隙間のゴミを掃除していたり、兎に角、管理人さん以上の働き者です。
二日ほど前
仕事から帰ってくると、マンションのエントランス・アプローチの前で、理事長さんと「緑化部」グリーン・クラブの会長さんが腕組みをしながら、「Fさんにも困ったもんだ」とボヤいていました。
お二人とは、まあまあ、言葉を交わす間柄なので、話を聞いてみると、居住者のFさんが、勝手に植垣を刈り込んだと言います。
言われて見てみると、確かに、植垣の一部が、何かしら未知の力が働いたかのように、歪に凹んでいました。
「自分の植えた植物に日が当たらなくなるからって、無断で刈り込んだんですよ」
まあ、こういうのって、器物損壊に当たるんだろうな。と思いましたが、変に口を開いて大事になったらいけないので黙っておりました。
その植物は、ニラのように葉が細く、密集して生えていますが、葉は硬く艶があって、深い緑色をしていました。
「なんでも、昔、日本アルプスに旅行した時に、持って帰って来たらしいです」
「えっ? 勝手に持って来ちゃまずいでしょ」
「そうなんですけどね」
まあ、平野の東京で育っている位だから、高山植物というより、「高山でも育つ」というタイプの植物かも知れません。にしても、勝手に植物を移植するのはマズイでしょ。
しかし、Fさん。以前も書きましたが、会社の重役を務めた位の人なのに、常識が無いというか、我がままな行動が目立ちます。
普段は、腰の低い人なんですけどね。
未だに、行為的には捨てた植物を自分の物だと主張し、まるで、自分の領土の様に思っているところは笑えます。
こうした話も、管理人さんからは、聞けないでしょう。管理人さん以上に働き者の理事長さんだから聞けた話です。
まあ、迷惑な話だし、余り聞かない方が良いのかも知れませんけど、なんか、面白いです。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


SDGs日本の達成度は世界17位~18位を推移 #パワハラ #SDGs

SDGs日本の達成度は世界17位~18位を推移

日本の社外パワハラの是正は遅れている?
SDGs」(持続可能な開発目標)

日本の達成順位は、世界で17位~18位を推移しています。
日本より達成度の高い国は全てヨーロッパ。非ヨーロッパ圏でトップにあることは、日本としても誇るべきことかも知れません。
オセアニアニュージーランドが、日本と達成度を争っているようですが、ニュージーランドは英国連邦に属していますから、まあ、文化圏としてはヨーロッパみたいなものですね。
そんな達成度の高い日本ですが
所謂、パワーハラスメントは、なかなか、未だに横行しているみたいです。
社内でのパワハラなら、まあまあ是正している企業も多いようですが、対外的なパワハラは余り是正されていないようです。
立場的に強い側が、相手担当者の休みの時に「携帯で呼び出せ」とか、自分の指示ミスなのに、そのミスに従った下請けを責める。とか、立場を利用して、「仕事が欲しかったら無理をきけ」とした、強要的恫喝等。
結構、色んな所で耳にします。
私のパート先では、研修で「立場を利用して、下請けに対して物事を強要してはならない」という教育を受けています。要するに「駄々をこねて相手を困らせるな」という事ですが、同僚のジジババ達はそれを理解できてないのか、かなりのパワハラを働いているように見えます。
一番多いのが、「そんなに責任を負いたくないのか」的発言。相手は責任を負っているから、断っているのに、ジジババの言う「責任を負う」とは「後で怒られる事」の様に思っているようです。
例えば、警備の人が、「IDを持たない者は、例え、いつも通る人であっても通してはならない」という責任を負ったとします。IDを持たない人は、兎に角、通さない事が、警備さんの負っている責任ですが、通してしまった後に、上司に怒られる事が、責任の取り方。の様に思っているように見えて仕方ありません。
ジジババも
研修では、真剣に話を聞いているんですけどね。でも、自分の行動はパワハラではないと思っているようです。
まあ、昭和、平成に社会の中心を担ってきた世代には、「相手を追い詰めて仕事をさせる」的な意識が、どこかに残っているのかも知れません。
かくいう私も、昭和末期から平成に掛けて、社会の中心だった、おじさん世代の一人ではあります。
まあ、コンプライアンス法令遵守だけで、「SDGs」の達成度を測るものではないのかも知れませんが、最近の若者は、就職先の条件に、コンプライアンスのしっかりしている企業を選んでいるそうです。
幾ら大手企業でも、内外にパワハラを働いているようでは、これからの社会では通用しないのでしょう。そうあって欲しいと、私も願います。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


思いつくままに…夏至 #夏至 #スイカ #西瓜 #カタツムリ #でんでん虫

思いつくままに…夏至


今日は一年で最も昼の長い「夏至」ですね。
夏至…夏に至る。
ナイスなネーミングだと思います。
昼は、明日から少しずつ短くなって行くのに、本格的な夏は、夏至を過ぎてから。
日照時間は短くなって行くのに、気温は高くなってゆく。
これは、夏になるに従って、北半球の気温がゆっくりと高くなってゆくための、タイムラグから来るものです。
陽が短くなって行っても、地表は八月下旬位まで温め続けられ、九月辺りからゆっくりと「冷え」が始まってゆくわけですね。
そして、日照時間の最も短い「冬至」…冬に至る日から、本格的に寒くなってゆくのも同じタイムラグから来ている訳ですね。
夏と言えば「西瓜」?
…なんですかね?
まあ、夏を代表する野菜というか果物のひとつではあります。
私の実家は元々農家なので、子供の頃はスイカも栽培していました。
イカというのは、「西の瓜」と字を当てるように、西域、北アフリカ辺りから、中国を経て日本にやって来たと言われています。
元々、外来種である為か、西瓜はちょっと変わった性質があって、一度、畑に植えると、三年間は土地を休ませないと、植えても実がなりません(厳密には食べられる程の実に成らない)。
なわけで、もし、昨年と同じ土地で、どうしても西瓜栽培をしたかったら、「かんぴょう」の苗に接ぎ芽をして植えたり致します。
ただ、根が「かんぴょう」だけに、かんぴょう風味の西瓜になるらしく、当然、余り売り物になりません。戦前には、結構この手法で栽培されていたようですが、手間の割に商品価値が低くなるので、私が子供の頃になると、「かんぴょう西瓜」を作る農家は、まあ、ありませんでした。
現在では、品種改良も進み、土壌再生の技術も進んで、毎年でも植えることが可能かもしれませんね。
借りた畑で西瓜を作ってはならない
昔の農村だと、田畑の貸し借りも結構、当たり前に行われていましたが、他所様から借りた畑に、西瓜を植えることは、上記の理由から、タブーでした。
にも、関わらず、我が村の「F田М」宅は、借りた土地に平気で西瓜を植えて、ひんしゅくを買っていたものです。
昔の農村は、なんだかんだで、村民みんなが遠いい親戚でしたが、この「F田М」も、我が家の遠いい親戚筋に当たる家だったようで、空気が読めないファミリーと言いますか、悪気の無い、アウトローな一家でした。
ある家の所有する栗畑で
そこの家人たちが、収穫に向かってみると、「F田М」家の人々が、勝手に栗を収穫している。
「他所の畑でなにしとん?」
というと、
沢山ようけあったけん、貰ろうとった」
悪びれる様子もなく、言ったそうです。
「貰うとった言うて…ウチの商売もんど!」
と抗議されたのにも関わらず、
「拾うてやったんじゃけん、少し寄こせ」
と、恩着せがましい事を言って来たそうです。
そんな「F田М」氏も亡くなり
母がその葬儀に行った時の事でした。
私の幼馴染でもある、息子の「F田S」君が、
「はっちゃんは何歳まで生きたん?」
と母に聞いてきたそうです。
はっちゃんとは、事故で亡くなった私の父の、愛称ですが、
「遠戚のおじさん捕まえ、はっちゃんがあろうか」
と、母は思ったそうです。
「まあ、七十五だったけど」
というと、
「勝った。ウチは七十六」
と言ったそうです。
無邪気といえば、無邪気ですが、ファミリーで無神経な存在ではありましたね。
音痴
このファミリーは、もう一つ伝統的に、超音痴の家庭でした。
歌うと信じられない位に音が外れ、歌かどうかも分からない位の大音痴。
音痴と言うのは、ある意味「遺伝」します。「音程のズレが伝承される」と言った方が正しいですかね?
昔の子供の聴く音楽は、両親の子守歌がメインでしたから、親が音痴だと、子も必ず音痴になります。信じられない位の、音程の外れた子供も結構いたものです。
現在では、スマホからでも、プロの作った音楽を気楽に流せる時代なので、音痴の子供は、ほぼほぼ居ないようですね。
でんでん虫がおらん
「F田S」君は私より二つ年上の幼馴染で、小学生の頃は、学区の子供会会長だった私の兄の引率で、集団登校をしておりました。
季節としては、丁度今頃だったでしょうか? ある朝、集合場所だった、通称「鐘衝き堂かんつきどう」で、急に「F田S」君が、「でんでん虫がおらーん」と、火が付いた様に泣き叫び始めました。
理科の宿題で、カタツムリを採取しなければならなかった様でしたが、それをすっかり忘れていた。
要は「でんでん虫がおらん」のではなくて「でんでん虫を忘れた」だけなんですが、私の兄が何某かの箱を見つけてきて、子供たち皆で、カンツキドウ周辺でカタツムリを集めた覚えがあります。
皆がカタツムリを集めていた最中も、「F田S」君は泣くだけで、採取に参加していなかった事もよく覚えています。
後で聞いた話ですが、学校では私たち学区の子供たちが集めた、大量のカタツムリをまるで親分気取りで、クラスメイトに分けていたらしいです。
夏至」から、思いつくままに書いてしまいました。
この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村


「梅雨寒」という現象は東日本にしかないんだって #梅雨 #梅雨寒 #カタツムリ #アジサイ #ラジオ

「梅雨寒」という現象は東日本にしかないんだって

タツムリは積極的にアジサイに登らない
「梅雨寒」

先日、ラジオを聴いていると、天気予報士の方がこんな事をおっしゃっていました。
「梅雨の間で、寒くなる日を「梅雨寒」と言いますが、これは、東日本で使われていた言葉なんですね」
大体、静岡から東で使われていた言葉らしく、西日本は梅雨時でも、寒くなることは先ずないそうです。静岡以東での気象現象なんですね~。
その気象予報士さんは名古屋のご出身らしく「名古屋に住んでいた頃は全く聞いたことがありませんでした」とおっしゃられました。
私も、西日本の出身ですから、梅雨だからって、特に寒くなった記憶はないし、「梅雨寒」という言葉も、東京に来てから聞くようになった気がします。
実際、関東の梅雨は、大雨こそ、先ずありませんが、肌寒くなる日は多いですね。
梅雨くらい迄なら、炬燵は仕舞わない。という無精な友人も、関東ならでは…に存在します。

お米

今でこそ、品種改良が進んで、寒地の北海道でも稲作は出来ますが、江戸時代頃までは、この「梅雨寒」の為に、東日本での稲作は大変でした。
特に東北地方等は、二、三年置きに冷害に見舞われていたといいますから、会津・百万石桃山時代の上杉氏とか、仙台・六十二万石江戸時代の伊達氏と言っても、実状は半分位の石高だったでしょう。
加えて、商業や貿易も西日本が中心でしたから、東日本はなかなかに厳しかったようです。
東北地方以北で安定的にお米が採れるようになったのも、第二次大戦後からで、北陸~東北が「米処」と呼ばれるようになったのも比較的最近の事です。

アジサイとカタツムリ

梅雨の風物詩の様に、アジサイと言えば、その葉っぱの上を徘徊するカタツムリをイメージする事が多いと思います。
しかし、実は、カタツムリ。アジサイは大の苦手。
アジサイには「青酸配糖体」や「嘔吐性アルカロイド」という、有毒成分が含まれているからで、写真の様に花(実際は花というよりガク)の上にカタツムリが、積極的に上るなんて事は先ず有りえません。
多分、写真撮影の為に人為的に乗せられた、気の毒なカタツムリだと思います。
実験してみる機会があれば、ちょっと可哀そうですが、カタツムリをアジサイの葉に乗せてみてください。寄生虫などに侵されて、頭がおかしくなって居ない、健康な個体であれば、滑り落ちるようにして葉っぱから逃げると思います。
ですから、写真も、「映え」というより「逃げにくさ」の為に花の上に乗せられたのではないでしょうか。

アジサイによる食中毒事件

ある、「御食事処」で、季節感を出そうとして、お皿にアジサイの葉っぱを乗せ、その上に料理を盛り付けて出しました。
アジサイの葉っぱを食べなかった人も居ましたが、「出されたからには、葉っぱも食べられるんだろう」と思ったお客さんも結構いて、食べた人たち全員が嘔吐等の食中毒を起こした事件が有りました。
食べないまでも、葉に傷が入ったりして、毒が料理に移ったりする恐れもあるので、料理される方も、飾り物が安全であるかどうか、を勉強して頂きたいものですね。
【余談】
アジサイの花は小さい。
アジサイって、ボンボリの様な大きな花が咲くように感じますね。でも、花びらに見える所は実は「がく」と呼ばれ、葉を花の様に変化させたものです。
植物にとって、「花」を咲かせる事は、大変なエネルギーを必要とするために、アジサイは、本当の花「実花」の周辺の葉を花ビラの様に進化させました。
アジサイの花は、花びらに見える萼の集まる真ん中の粒の様な所です。
しかも、アジサイの花には雄蕊しかなく、実を結ぶことはありません。まあ、アジサイの種って見た事ないですね。なら、なんで花を咲かせるのか? って所なんですが、それは分かりませんでした。
因みに、アジサイは日本原産の植物で、幕末に来日した、ドイツ人シーボルト(オランダ人と偽っていたらしい)が、ヨーロッパに持ち帰り世界に広まったそうです。

真ん中の粒が本当はアジサイの花

この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村