桜田門外の変 #桜田門外の変 #井伊直弼 #暗殺 #井伊の赤鬼

大河ドラマ「青天を衝け」第九回を観終わって


桜田門外の変
岸谷五朗さん…基、井伊直弼桜田門外で討たれました。
大老ら重役の登城は、いつも駆け足だった】
大老職等、幕府の重臣たちが登城する時の駕籠は、いつも駆け足でした。
駆け足の理由のひとつは「桜田門外の変」のような、襲撃を避ける為もありましたが、急ぎ足が当たり前なら、周囲に緊急時である時を知られない。という意味がありました。
しかし、桜田門外の変の時は、雪が降っていました。その為に、いつもと違って、行列は歩み足になっていたようです。
【もし、雪が降って居なければ…】
桜田門外で井伊大老を討つ事は、失敗に終わっていたかも知れません。
道が乾いて居れば、駆け足だったでしょうし、なんといっても、護衛が皆、雪の為「柄袋」をしていた事も、襲撃側に有利に働きました。
刀を抜くためには、柄袋を解かなければなりません。その為に、迎撃が後手に回った事も、井伊直弼にとって不運でした。
井伊直弼の開国論】
井伊直弼は、藩祖・井伊直政が「家康様大好き」だったように(モーホ関係だったし…)、幕府大好き人間でした。ドラマの中で描かれていた様に、上様の為なら的に「安政の大獄」を断行しました。
そして、開国も、幕府のみが海外と貿易し、幕府が豊かになる事で、諸大名を押さえつける力を復活させたいと考えていました。
これは、同時期の「清」が、皇帝としての力を復活させるために、西洋諸国と貿易しようとした考えに似ています。事実上植民地としての不平等条約を結ばされたとしても、幕府は諸大名の上に君臨できるという方法です。その意味で「桜田門外の変」は、日本国としての開国に大きな影響与えたとも言えます。
【「桜田門外の変」は水戸藩士が起こしたが…】
一人だけ、薩摩藩士が参加しています。
司馬遼太郎先生の短編集「幕末」の中に「桜田門外の変」が収録されています。面白いのでオススメします。

この記事が面白いと思ったら、ブログ村プロフィールをポチしてください
PVアクセスランキング にほんブログ村
子育てヒロシのオフィシャルブログ - にほんブログ村